  |
 |
 |
Windowsマシンを使用して、操作技能の到達度を測る実技試験なので、実践力を客観的に証明できます。 |
Microsoft Office Specialistは、マイクロソフトの監修のもとに開発されているため、常に最新のアプリケーションに対応しています。 |
 |
 |
世界各国で実施されている共通の試験。取得した資格は世界的に通用します。 |
試験結果はその場で判定。分析レポートも即日発行されるので、すぐにその後の対策や学習に役立てることができます。 |
 |
 |
PCスキルの実力を正確に把握 |
オフィスワークの効率化 |
PCスキルがどの程度のレベルなのかを世界共通の指標で測定するため、自分自身の操作技能を正確に把握できます。 |
十分なレベルのPCスキルを多くの社員が身に付けることで作業効率が高まり、組織全体の生産性向上につながります。 |
求職時にPCスキルをアピール |
PC研修・教育への活用 |
合格者には世界的に通用する「合格認定証」を発行。就職・転職・派遣会社登録などの際に、PCスキルの実力を客観的に証明できます。 |
事前のレベルチェック、参加者の到達目標、研修後の効果測定など、さまざまな目的に活用することで、PC研修の企画・運営に役立ちます。 |
試験対策学習がビジネスソフト習得に直結 |
採用基準の明確化 |
実技試験なので、試験対策学習がそのまま実務で求められるPCスキルの習得になります。 |
日常業務で使用するアプリケーションの実技試験によってPCスキルを的確に把握できるため、ニーズに即した採用が図れます。 |
自分にあった試験対策学習が可能 |
実用的な福利厚生の一環として |
多数のPCスクールが試験対策講座を開設し、多数の出版社がマイクロソフト認定の試験対策教材を出版。通学でも自習でも、ご自身の希望に応じた試験対策学習の選択が可能です。 |
資格取得を奨励することで、社員の知的資産取得を支援できます。 |
|
|
|
試験科目 |
Microsoft
Word ワープロソフト
Microsoft Excel 表計算ソフト
Microsoft Power Point プレゼンテーションソフト
Microsoft Access データベースソフト
Microsoft Outlook 電子メール
/ 情報管理ソフト |
バージョン |
Office 2003
Editions・Office XP・Office 2000 |
レベル |
スペシャリストレベル・エキスパートレベル |
受験料 |
スペシャリストレベル
各バージョン各科目1試験につき 10,290円(税込)
エキスパートレベル
各バージョン各科目1試験につき 12,390円(税込)
|
試験方法 |
いずれの科目も、試験会場のWindowsマシンを使っての実技試験です。 |
試験結果 |
合否判定は試験直後、モニタ上に表示。試験結果レポートも即日発行されます。 |
合格認定証 |
合格者には、世界共通の「合格認定証」が後日郵送されます。 |
 |
|
試験の実施 |
全国一斉試験(全国主要都市で一斉に実施)と随時試験(試験日を各試験会場が設定)があります。 |
|
|
Office製品の総合力を証明する称号
「Microsoft Office Master」について
「Microsoft Office Master」は、同一バージョン内の「必須3科目+選択1科目」に合格した方に贈られる称号です。申請者には、「Microsoft
Office Master認定証」が発行され、Office製品の総合力を証明します。 |
|
|
|
MicrosoftおよびMicrosoft
Officeロゴは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標です。 |
|
 |
|
 |
世界共通の基準を確立したIC³ |
IC³は、コンピュータやインターネットの基礎的な知識とスキルを適正に測ることの出来る世界共通の認定試験(※1)です。試験は3科目で構成され、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、インターネットや電子メールなど、コンピュータをより効果的に使うための幅広い知識とスキルが問われます。19カ国の専門家によって開発されたIC³は、米国Comp
TIA(※2)やNSSB(※3)に公認された資格です。米国では、IC³を取得した学生に単位を認める大学もあり、信頼性の高い指標としても評価されています。 |
※1 2002年より米国、イギリスで試験が開始され、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で実施。 |
※2 Comp TIA
(Computing Technology Industry Association) :60カ国以上の団体が参加するIT関連資格試験・認定などを行うIT業界団体。 |
※3 NSSB (National
Skill Standards Board) :米国の労働者が経済のグローバル化の中で効果的に競争できるよう、その技能の向上を図ることを目的とした団体。 |
|
|
|
企業や団体、組織で導入することのメリット |
教育の場に導入することのメリット |
● |
社員や派遣社員を採用する際の判断基準として、ニーズに応じた採用が可能になります。 |
● |
学校などのコンピュータ教育に取り入れることで、学習進度を測ることが出来ます。 |
● |
IT研修の効果測定や、コンピュータスキルのレベルチェックの手段として、研修・教育の効率化に役立ちます。 |
● |
授業にコンピュータ技術を導入することにより、全学科の教育を向上させることが出来ます。 |
● |
組織全体のモチベーションを高め、コンピュータの知識とスキルを向上させます。 |
● |
教員研修プログラムに導入することで、先生方も効果的にコンピュータを活用することが出来ます。 |
● |
実用的な福利厚生の一環として資格取得を応援することで、社員に知的資産を贈ることが出来ます。 |
● |
コンピュータ教育を取り入れている学校としての指標になります。 |
|
 |
コンピューティング
ファンダメンタルズ |
ハードウェアの基礎知識
コンピュータの種類と分類、コンピュータの仕組み、コンピュータを統合した情報システムの特徴を理解している。
コンピュータのハードウェア構成要素の機能、および各構成要素に関わる一般的な問題点を理解している。
コンピュータの処理能力に関連する問題点、およびコンピュータの各構成要素が処理能力にどのような影響を与えるかについて理解している。
職場、学校、家庭で利用するコンピュータの選定方法や購入方法を検討するときに考慮すべき要点を理解している。
|
ソフトウェアの基礎知識
ソフトウェアの動作について理解している。さらに、コンピュータで処理を行うために、ソフトウェアとハードウェアがどのように連携して動作するのかを理解している。
ソフトウェアの種類と分類(分野)、各ソフトウェアがどのような処理に適しているか、各分野で広く利用されているアプリケーションプログラムについて理解している。
|
オペレーティング・システムの
基礎知識と操作
オペレーティング・システムとは何か、どのように動作するかについて理解している。
Windowsのデスクトップ、ファイル、ディスクの操作や管理ができる。
システム設定の変更やソフトウェアのインストールができる。
|
|
キー
アプリケーションズ |
Windowsアプリケーションに
共通の機能と操作
Windowsアプリケーションの起動と終了ができ、オンライン
ヘルプが利用できる。
Windowsアプリケーションの画面構成や表示される基本的な要素を理解している。アプリケーションの基本的な設定が変更でき、アプリケーションの内部でファイルが管理できる。
基本的な編集機能(切り取り、貼り付け、スペルチェックなど)と書式設定機能(フォント、余白、タブなど)が実行できる。
基本的な印刷機能が実行できる。
|
ワープロソフトの機能と操作
文字列と文書の書式を設定できる。自動書式設定ツールが使用できる。
表や図形を文書に追加できる。
|
表計算ソフトの機能と操作
ワークシートの構造の変更やセルのデータを編集できる。
数式と関数を使用したデータの操作や、並べ替えができる。
ワークシートの書式を設定できる。
図やグラフをワークシートに追加できる。
|
|
リビング
オンライン |
ネットワークと
インターネットの基礎知識
ネットワークの基礎、およびネットワークコンピューティングのメリットとリスクを理解している。
コンピュータネットワーク、ほかの通信ネットワーク(電話回線網など)、インターネットの関係を理解している。
|
電子メールの機能と操作
電子メールがどのように動作するかを理解している。
電子メールソフトウェアの使い方を理解している。
電子メールの適切な使い方、および電子メールに関わる「ネチケット」(ネットワーク上でのエチケット)を理解している。
|
インターネットの利用方法と操作
インターネット上のさまざまな情報源について理解している。
Webブラウザを使用できる。
インターネットで情報を検索できる。
|
コンピュータとインターネットが
社会に与える影響
職場、学校、家庭のさまざまな分野でコンピュータがどのように利用されているかを理解している。
ハードウェアとソフトウェアを使用するときのリスクについて理解している。
インターネットを安全で、合法的に利用する方法を理解している。
|
|
|
|
 |
全国主要都市で実施する「全国一斉試験」と、ご希望の試験会場で受験できる「随時試験」があります。 |
■受験料 |
1科目につき 5,250円(税込)
3科目一括 14,175円(税込)
※ただし3科目一括でお申し込みいただいた場合、同日・同会場にて3科目受験していただくことになります。 |
■試験概要 |
試験方法:試験会場のWindowsマシンを使用した試験(知識と実技)
試験時間:各科目45分
試験結果:その場で合否の判定が行われ、内容の分析がレポートされます。
認定証:3科目合格後、認定証をお送りします。 |
試験前に必ずチュートリアルをご確認ください。採点に関わる重要事項が記載されています。
http://ic3.odyssey-com.co.jp/tutorial.html |
IC³の詳細や試験会場などの最新情報は公式サイト
http://ic3.odyssey-com.co.jp
をご覧下さい。 |
CertiportとInternet
& Computing Core Certificationのロゴは、米国およびその他の国において、Certiport
Corporationの商標または登録商標です。 |
|
|
コ
| ス
内
容 |
選択コース |
授業形式 |
受講時間 |
受講回数 |
受講料金(税込) |
月謝制 |
団体授業 |
1時間 |
月4回(週1回) |
\8,400〜 |
月8回(週2回) |
\15,750〜 |
2時間 |
月4回(週1回) |
\15,750〜 |
個人授業 |
1時間 |
月4回(週1回) |
\21,000〜 |
1時間30分 |
月4回(週1回) |
\26,250〜 |
チケット制(10回券) |
団体授業 |
2時間 |
全10回 |
\52,500〜 |
個人授業 |
1時間 |
全10回 |
\63,000〜 |
Microsoft
Office Specialist
対策講座
IC³対策講座 |
団体授業 |
2時間 |
全16回 |
\75,600〜 |
全24回 |
\102,900〜 |
個人授業 |
1時間 |
全16回 |
\92,400〜 |
全24回 |
\131,250〜 |
1時間30分 |
全16回 |
\115,500〜 |
全24回 |
\162,750〜 |
|
※入学金は、一律\5,250(税込み)です(コース内容及び事情により金額の変更がある場合がございますので、ご了承ください)
※上記コースには、Word・Excel以外のOfficeコース(Access等)や、DTPコース(Illustrator、Photoshop、Auto
CAD、Webデザイン等)も含まれていますので、お気軽にご相談ください。
|